当院からのお知らせ

スポーツ外傷・障害

スポーツ障害とは

スポーツ傷害とはもともとスポーツによるケガ(スポーツ外傷)とスポーツを続けることで起きる身体の障害 (スポーツ障害)の総称です。

スポーツ外傷: 1回の強い力で起るケガ

運動中に人とぶつかったり、勢いよく転んだり、捻ったりした場合の強い外力によって起こるけがです。

からだに働く力が大きく、けがの重症度も高くなりがちです。

患部の治療に合わせた、周囲の筋緊張など患部の治癒力を妨げる要因を取り除き、けが以外の部分の持久力や筋力などの機能を落とさないトレーニング・リハビリが必要となります。

しっかりと安静を保ち、継続した治療をする事で早期回復に繋がり、競技復帰が早く望めます。

例)捻挫、肉離れ、靭帯・腱断裂、脱臼、骨折等、一度に強い外力が加わることにより生じるものを指します。

スポーツ障害:使いすぎ (オーバーユース)で起こる亜急性損傷

一般的には比較的弱い力が、1か所の部位に繰り返してストレスが加えられることによって起ります。

針金を繰り返し曲げると折れてしまう金属疲労と同じ現象です。

多くの障害には誤った動作の繰り返しや姿勢など明らかな原因がある場合が多く、シューズなどの用具が悪い時、コートや路面などの

スポーツ環境が悪い時、身体のコンディションが悪い時、身体の身のこなしに無理がある時、練習内容が許容量を超えた時など

本人や指導者も気付かない運動方法や運動時間に問題が認められる場合もあります。

障害には必ず原因があること、一旦発生すると治るまでに経過が長くなりやすいことなどから運動開始前後のメディカルチェックや日頃からの

身体のケアを心掛け、何よりも予防することが大切です。

例)腰椎分離症・すべり症(腰痛)、疲労骨折、リトルリーガーショルダー、テニス肘、ジャンパー膝、タナ障害、腸脛靭帯炎、シンスプリント、

アキレス腱炎、足底筋膜炎、踵骨骨端症等など。

主なスポーツ障害

捻挫

手首や足首が内側または外側に大きく捻れて、関節の可動域(通常動く範囲)を越えることで靭帯や腱を痛めてしまうものです。

捻挫は発生する頻度も多く、クセになると再発し易いスポーツ障害です。軽い捻った、くじきなども捻挫にあたります。

打撲

打撲は別名を「打ち身」と言うように、身体を何かに強く打ちつけることで発生します。

打ち付けられた部位は皮膚の下に通っている毛細血管が皮下出血を起こしてしまい、

アザが出現します。打撲で出来るあざの色は個人差があり、多くの場合は「青タン」と

呼ばれるような青いアザになります。

打撲は、主に野球やサッカーなどの球技やバスケットボールやラグビー剣道など

のコンタクトの多いスポーツ競技の選手に多く見られます。

肉離れ(=挫傷)

肉離れは、太腿やふくらはぎの筋肉が断裂してしまうスポーツ障害です。

筋肉の緊張が蓄積し、伸縮力が低下してきた際に、強い張力が筋肉にかかると筋が断裂します。筋肉痛やつった痛み(腓返り)にも類似しますが、それが長く続くようであれば肉離れをしている疑いがあります。広い範囲でおこるため完治するまで数週間以上掛かる場合も少なくないのです。

こういった捻挫・打撲・肉離れへの応急処置としては、スポーツ障害への処置の基本である「RICE」が有効です。

休息(Rest)患部を包帯などで固定し安静にさせます。安静にして、患部の組織の血管を収縮させ腫れや炎症、痛みを抑える為、冷却(Ice)をします。

患部へのアイシングは15分程度に抑え、1時間に1回15分程度の冷却を3~4回繰り返します。その後に痛みがぶり返したならもう一度アイシングをするという形で行っていきます。
程度にもよりますが、ケガが発生して4日過ぎたならば、患部を温熱する治療に切り変え、血行を促進して自然治癒を促していきます。

その他に圧迫(Compression)患部を包帯やサポーターなどで圧迫することにより内出血や腫れを抑えます。

そして挙上(Elevation)患部を心臓より高く上げることによりリンパの流れをよくして腫れが助長するのを抑えます。

当院のスポーツ障害・外傷の治療

当院では受傷後の早期からの積極的な治療をモットーとし、初日から冷却や特殊な電気治療で患部を刺激して行きます。

その処置により、その後の腫れや痛みの治まり方に違いが出てきます。特殊電気は一流のプロスポーツ選手、アスリートの方達も使用しており、ケガの回復能力が早くなる事が証明されています。

試合前日のケガや大会近くのケガなど、テーピング療法などを用いて少しでも良いコンディションで臨めるようにサポートして行きますのでその点もご安心下さい。

ケガが回復するにつれて、今後の再発予防として、動作の改善、可動域訓練や筋力強化などを行い再発防止に努めて行きます。